公開討論会Q&A

Q1.まず、公開討論会ってどういうもの?

A1.2016年4月の魚津市長選挙を前に、立候補を表明している「立候補予定者」各位をお招きして、魚津市長に当選したらどんな市政にしたいかの意見を、互いに戦わせてもらう場です。密室内ではなく、ホールのステージ上にて多くの市民が見ている前で、討論をしていただきます。

 

Q2.なんのために討論会をするの?

A2.例えばアメリカ大統領選では、候補者同士の討論をTV番組で流し、それを通して国民が両者の意見を比べて見ることができます。日本の地方選挙では公職選挙法の制約等によりこういうTV討論が行われませんが、候補者の考えについてより知りたい場合、やはりそれぞれの話を個別に聞くだけではなく、同じテーマを元にした討論などで、掘り下げた話を聞くことが効果的でしょう。公開討論会は、行政やメディアではなく民間有志の主導によって、立候補予定者の討論の場を用意するものです。

 

Q3.立候補予定者と主催団体の関係は? どちらかに肩入れしてるんじゃないですか?

A3.日本ではおよそ30年前から「リンカーン・フォーラム」というNGOによって、日本でもオープンな公開討論会をやろうという試みが始まりました。やがてそのノウハウが蓄積・共有され、全国の青年会議所やさまざまな団体によって、各地の国政選挙や首長選挙で公開討論会が行われるようになり、現在までに3000回に及ぶ討論会が開催されています。

われわれ準備会もこの「リンカーン・フォーラム」の理念に乗っ取り、今回の公開討論会を実施します。長年蓄積されたフォーラムのノウハウの中で、最も重視されているのが、「公平な討論会」を心がけるということです。今回の公開討論会は「リンカーン・フォーラム」の理念と長年のノウハウに準じて、公平に実行することをお誓いいたします。

 

Q4.公平な討論会って、どういうこと?

A4.具体的な手法としては、発言の機会や発言の持ち時間を、立候補予定者全員ができる限り平等になるように進行します。また、本討論会は選挙活動とは異なり、あくまで予定者の意見を戦わせる場であるため、支持者による応援・拍手や、敵対側へのヤジ・中傷などは討論会の場では厳に禁止します。また、立候補予定者の皆さまにも、自陣営への投票の呼びかけ等の発言はされないよう、あらかじめお伝えしています。

 

Q5.これって選挙活動じゃないの?公示日前にするのは法律違反では?

A5.公開討論会の開催方法には2つのパターンがあります。1つが公示日前におこなうもので、今回の形式です。もう1つは公示日後におこなうもので、これは「合同演説会」という形で行われます。公職選挙法において、公示日前の立候補予定者はあくまで、「予定者」であって「候補者」ではありません。したがって、明確に投票を求めるなどの選挙活動を行うことは違法となります。「リンカーン・フォーラム」形式の公開討論会は予定者による投票の呼びかけや名前の連呼、後援会のPRといった行為を禁止しており、あくまで予定者の考えを述べ、戦わせる場としてのみ用意されるため、法律違反には当たらないものとの扱いをこれまで受けております。

 

Q6.どっちの候補もまだ良く知らなかったり、応援する気が持てないけど、それでも聞きにいってもいいの?

A6.そのような方にこそ、討論会を聞きにきていただきたいと思っております。われわれがこの討論会を通じて目指しているのは、「魚津市の未来を真剣に考える場を、立候補予定者と多くの市民で共有すること」です。そうした場に興味があり、今度の選挙に関心がある方であれば、どのような方でも来ていただきたいと考えております。

 

Q7.3人目の立候補予定者が突然出てきたらどうするの?

A7.3月22日時点で、魚津市から市長選並びに市議選への立候補予定者への説明会が行われ、顔ぶれがほぼ確定したものとわれわれ準備会は認識しております。この日までに主要な報道機関等を通じて立候補の意思表明がなかった方については、討論会にお招きしない予定でおりましたので、すでに名前が挙がっているお2人のみをパネリストとしてお迎えして実施いたします。

 

Q8.主催団体はどういう人たちなの?

A8.公開討論会準備会は、共催の各団体から出向したメンバーによる、今回の討論会の設営・準備限りのチームとなります。各団体の詳細についてはそれぞれのホームページ等をご参照ください。

 

Q9..学生にも参加を呼びかけてるらしいけど、選挙権もないのに、おかしいのでは?

A9.18才選挙権の適用は、今年予定されている参議院選以降の選挙とされており、疑問の向きはもっともです。しかしながら、学生たちは現時点で選挙権がなくても、これからの魚津市や地域の未来を担う大事な人材です。討論会は選挙活動の場ではなく、あくまで「魚津の未来をみんなで考える場」として設けられます。そのような場にこれからの若い世代が参加してもらうことこそ、魚津市にとって重要なことだとわれわれは考えています。

 

Q10.子どもを連れていってもいいの?

A10.小さいお子さま連れの方のためには、託児所が用意してあります。会場内はある程度混雑が予想され、また2時間にわたり静粛に討論に耳を傾ける場となります。まだ内容が難しいと思われる年のお子さまについては、場内への同行はできますればご遠慮いただけると幸いです。

 

Q11.公職者ですが、参加してもいいのでしょうか?

A11.公職者の選挙運動は法で禁じられておりますが、討論会は選挙運動の場ではありませんので、問題はないと考えております。一市民としてのお立場からご参加ください。

 

Q11.整理券がないと入場できないの?

A11.当日は13時から開場しますが、整理券をお持ちの方から優先して入場となります。当日の混雑具合によっては、整理券をお持ちの方のみ入場となる可能性もあります。心配な方は、下の質問をご参照ください。

 

Q12.整理券はどうやって手に入れるの?

A13.当日は13時から開場としますが、その1時間前の正午12時から、開場にて整理券の配布を開始いたします。当日以前の整理券の配布については、一部の関係者に限らせていただいております。当日の配布枚数は多めにとってありますが、確実に参加されたい方はお早めにお越しください。

 

Q14.忙しくて当日行けない!TV放送の予定はありますか?

A14.地元ケーブルTVの「ナイスTV」(91ch)さんにて、4月7日、8日、9日の3日間、19時~特別収録番組を放送いただく予定です。視聴方法等はナイスTVさんにお問い合わせください。

 

Q15.ネット配信はありますか?

A15.討論会終了後、「YouTube」に動画を登録する予定です。また、「e-みらせん」という、公益社団法人日本青年会議所の公開討論会データベースサイトにも登録される予定です。

 

Q16.第2回の討論会をする予定は?

A16.ございません。

 

Q17.託児所の予約はできますか?

A17.予約は受け付けておりません。お手数ですが、当日、受付までお申し出ください。お預かり人数20名ほどの枠の用意がございます。

 

Q18.車いす席はありますか?

A18.会場常設の車いす席スペースが5席分あります。ご利用希望の方は当日、1階ロビーにいる討論会スタッフにお申し出ください。会場の混雑具合によっては、5席を越えての受付をお断りする場合がありますが、ご了承ください。

 

Q19.手話通訳はありますか?

A19.ございます。

 

Q20.せっかくの機会だから、立候補予定者に直接話や質問をしたいんですが…

A20.当日は、会場からの質問の時間は設けてございません。各立候補予定者におかれては、地域内でさまざまな説明集会等を実施されていると思いますので、そちらの機会をご利用ください。

 

Q21.あらかじめ設問をパネリストに教えるの?それってズルではないんですか?

A21.リーダーとなる人には時に即断即決の能力も求められるとは思いますが、多くの場合、市民の生活を背負った判断は、本人と周辺スタッフによる様々なリサーチや熟慮に立った上で行われるのが、望ましいのではないでしょうか。当日は、抽象的な理念やかけ声の政策ではなく、具体的な政策を限られた時間内でお話しいただけるよう、前もって入念に準備をいただくため、あらかじめ質問をお伝えしています。

 

Q22.討論会と言うけど、用意してきた台本を読むだけでは?生の声が聞きたいんですが…

A22.当日は、予定者と予定者の間で、互いの政策へ意見や疑問の問いかけをおこないます。また、ボードを使った会場内の市民とのコミュニケーションや、それを受けてのコメントも予定者に求める予定です。

 

Q23.立候補予定者の応援に行きたいけど、旗やはっぴを着ていっても良いですか?

A23.当日は選挙応援に当たる行為は一切慎んでいただきたいので、見た目でそれとわかるはっぴやはちまき等の着用、旗の持ち込み等はご遠慮ください。

 

Q24.事前アンケートはどう活かされてるの?

A24.事前アンケートの結果、主に3つの関心が市民にあるという傾向が見えてきました。当日はこの3つの関心について、1問ずつ、立候補予定者から具体的政策案をお聞きする予定です。

 

Q25.事前アンケートに書いた意見は、立候補予定者に届きますか?

A25.自由記入欄には多数のコメントをいただきました。両候補者にはみなさまからいただいたコメントの意見をお届けさせていただきました。

 

Q26.事前アンケートの集計結果はどうなったの?

A26.こちらで公開しています。また、設問に関わるため討論会当日にも結果について簡単にご説明する予定です。